お薬や病気、食品などについて、毎日の生活に役立ち、よく耳にする疑問、質問などにお答えしているページです。この他にも、疑問、質問がありましたら、お気軽にE‐mailをお寄せください。できるかぎりお答えしています(お答えできない場合もございます)。


食品 病気 お薬 新着
 Q1. インフルエンザとかぜは違うの?
 Q2. インフルエンザウイルスにはどんな種類があるの?
 Q3. 予防接種はいつごろ受けるのがいいの?
 Q4. 毛虫に刺されたらどうしたらいいの?
 Q5. 花粉症は、どうしてなってしまうの?
 Q6. 冬の乾燥肌のかゆみは何とかならない?
 Q7. 高脂血症の基準値を教えてください。
 Q8. 2003年のスギ花粉の飛散はどんな予想ですか?
 Q9. 糖尿病の基準値について教えてください。
 Q10. 血圧が病院で測るときと家庭で測るときでは値がちがうのだけれど?
 Q11. 最近便秘がちなのですが、何を食べればいいですか。
 Q12. 下痢をしています。食事はどのようにすればいいのですか?
 Q13. セルフメディケーションは、どんなことですか?
 Q14. 床ずれは、どうしてできるのですか?
 Q15. 床ずれをつくらないためには?
 Q16. 過ごしやすい気候になり、ウォーキングをはじめました。長続きの秘訣は?
 Q17. 健康診断で貧血と診断されました。その為、食事には鉄分を多く取り入れたいのですが、
鉄分を含む食品には、コレステロールも多く含まれていると聞きました。鉄分を補う為には
どのような食事をすれば良いでしょうか?
 Q18. 尿管に結石があることから、尿をアルカリ性にする食事を心がけるようにいわれました。
どんな食事をすればよいでしょうか?
 Q19. 毎日仕事や家事で体を動かしているけど、運動に入らないのはなぜ?
 Q20. 運動の具体的な良い点は何ですか?
 Q21. 運動をしてはいけない場合は、どのような場合ですか?
 Q22. 運動をしています。もう少し太りたい・・・
 Q23. 肥満と肥満症って違うの?
 Q24. 糖尿病患者です。低血糖とはどんな症状かよくわかりません。
 Q25. 保育所でアタマジラミが流行りました。治療法などを教えてください。
 Q26. 糖尿病性腎症の食事療法はどのようなものですか。
 Q27. 尿路結石です。どんな食事にすればいいですか?
 Q28. 茨城県内で急病や休日夜間にみてもらえる医療機関はどこかありますか?
 Q29. 熱中症はどんなことに気をつければいいですか?
 Q30. 中年太りはなぜするの?
 Q31. 尿に糖が出るのは、血糖値はいくつくらいになっているのか。
 Q32. ノロウィルスによる感染症が今冬はかなり流行しましたが、その予防策などについて教えてください。
 Q33. 血液検査の項目でHbA1cとはどういうことですか?
 Q34. AED(自動体外式除細動器)とは?
 Q35. ヘリコバクターピロリ菌に有効な食品はありますか?
 Q36. 体脂肪率とBMIの違いは何ですか?
 Q37. 糖尿病の予防および治療に食物繊維が有効と聞きますが、効果と摂り方を教えて下さい。
 Q38. 医療費控除はどういう計算をしますか?
 Q39. ノロウイルスに対して有効な塩素系漂白剤の希釈方法の目安は?
 Q40. 寒くなるとしもやけができますが、どのようなことに注意するといいですか?
 Q41. 冷房病にはどの様なことに気をつければいいですか?
 Q42. 口内炎をはやく治す方法はありますか?
 Q43. 風邪の予防にはどんな食事をすれば良いでしようか?
 Q44. メタボリックシンドロームの診断基準について教えて
 Q45. 梅雨の時期、お弁当で食中毒が心配です。どんな事に気を付ければ良いですか?




インフルエンザとかぜは違うの?


インフルエンザといわゆる普通のかぜ(普通感冒)とは、異なるものです。
インフルエンザの原因は、インフルエンザウイルスで、急な発熱(40度近くなることもある)、関節痛、全身のだるさ、頭痛などの全身症状が現れて、その次にのどの痛み、咳、鼻水などの症状が現れます。通常は5−7日間程度で、回復することが多いのですが、のどの痛みや咳の症状は長引くこともあります。怖いのは、高齢者や乳幼児などの体力の比較的弱い人は、気管支炎・肺炎・脳症などを併発する場合もあるので注意が必要です。
一方、普通のかぜは、ライノウイルスなどが原因で、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの鼻炎の症状が主なものとなります。全身症状も軽度の場合が多いです。安静にして十分な栄養補給で対症療法などでわりと短期間のうちに回復します。
インフルエンザとかぜの症状が似ている場合もあるので、疑わしいときは速やかに医療機関を受診してください 。

このページのトップ




インフルエンザウイルスにはどんな種類があるの?


インフルエンザウイルスは現在は、A,B,Cの3種類があります。
ウイルスは、人や動物に寄生しないと繁殖できません。A型は人・動物に、B,C型は人に寄生します。
A型は、突然変異しやすく毎年年齢を問わず流行しやすく問題となることが多くあります。
B型は、変異も小さく比較的若年層に流行することがあるようです。
C型は、変異することは少ないようで、主に乳幼児が感染することが多いようですが、感染症状はA型と比べると比較的弱いようです 。

このページのトップ




予防接種はいつごろ受けるのがいいの?


ワクチン接種後の抗体は、一般的に1週間後くらいから上昇し、1ヵ月後くらいにピークとなり、3ヶ月を過ぎたころから徐々に低下するといわれています。
インフルエンザの流行は、12月下旬から3月ごろまでが多いので、11月から12月初旬くらいまでには予防接種をされることをお勧めします。
ただし、インフルエンザ予防接種に際しましては、基礎疾患や体質、年齢などにより
接種の可否や接種回数が異なりますので、かかりつけの医療機関にご相談ください。

このページのトップ




毛虫に刺されたらどうしたらいいの?


毛虫の針は肉眼ではあまり確認することができません。ですから、掻いたりせずに、水道水で洗い流したり、粘着テープなどで剥ぎ取るようにしてください。皮膚アレルギーのある方やはれたり熱をもつような場合は、皮膚科を受診してください。

このページのトップ




花粉症は、どうしてなってしまうの?


花粉症の原因は、さまざなものがあります。代表的なものは、スギ、ヒノキ、イネ科のカモガヤ、キク科のブタクサ、ヨモギなどがあります。
これらの原因となる異物の花粉が、ある特定の人にはアレルギーの原因となるアレルゲンとなります。アレルゲンが体内で抗体を作り、抗原抗体反応が起きます。
このときに、細胞から炎症を引き起こす物質が出てきて、目のかゆみや涙がでたり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。
予防法としては、外出の際は、マスクやめがねをかける。帰宅後は、髪や衣類から花粉を落とす。布団にも掃除機をかける。部屋の中も清潔にしておくなどのことが大切です。
最近は、抗アレルギー剤の効き目もよくなり、花粉の飛散時期前から服用を始めると、症状も比較的軽く済むことが多くあります。

このページのトップ




冬の乾燥肌のかゆみは何とかならない?


冬になると空気が乾燥して、気温も下がってきますので、手足がカサカサしてかゆい方が、増えてきます。しばしば強いかゆみを伴うために、何度も掻くことにより、湿疹を引き起こすこともあります。
原因としては、 季節的に気温・湿度の低下や暖房器具の使用による乾燥があります。また、入浴時のけっけんなどによる脱脂、タオルなどの摩擦による角層細胞の破壊などがあります。また、皮膚表面の保湿機能が低下している高齢者やアトピー性皮膚炎の方は乾燥肌になりやすい傾向にあります。  
皮膚の乾燥が進むと表面に隙間ができ細かいひび割れや粉を吹いたようになります。そのため、皮膚表面の保護機能が低下して、皮膚表面の隙間から、いろいろな刺激物質やアレルギーを引き起こす物質などが侵入して、かゆみの原因となります。

最近は、市販されている数多くの乾燥肌用の軟膏を使用するだけでも、かなり効果は期待できます。ご使用に際しましては、それぞれの特徴がありますので、薬局でよくご相談の上購入してください。ただし、湿疹や皮膚炎を伴う場合もあるので、そのときは、皮膚科やかかりつけのお医者さんにご相談ください。
  1. ワセリンやオリーブ油は、表皮に油膜をつくり乾燥を防ぎ、表面を保護してくれます。安くて、刺激が少ないですが、欠点は使った感じがべとべとすることです。少量をよくのばして、軽くすり込むように塗るといいかと思います。
  2. 尿素は、角層の水分保持機能を高めてくれるため、皮膚をなめらかにしてくれて、表面を保護してくれます。尿素含有製剤は、効果もよく広く用いられていますが、皮膚が割れていたり、小さな傷があるとぴりぴりした刺激感があります。
  3. ヘパリン類似物質は、尿素とほぼ同等の保湿効果もあり、血行促進作用もあります。ヘパリン類似物質含有軟膏は、刺激感が少なく皮膚表面もさらさらになり、よく使われています。

このページのトップ




高脂血症の基準値を教えてください。


高脂血症の基準値としては、空腹時の採血で以下のとおりです。

高コレステロール血症
高LDLコレステロール血症
低HDLコレステロール血症
高トリグセライド血症
  総コレステロール:220mg/dl以上
  LDLコレステロール:140mg/dl以上
  HDLコレステロール血症:40mg/dl未満
  トリグリセライド:150mg/dl以上

このページのトップ




2003年のスギ花粉の飛散はどんな予想ですか?


春のスギ花粉の飛散量は、前の年の夏の気候に影響されます。
2002年の夏は関東、東海、近畿は暑い日が続きました。
しかし、東北・北海道・九州は比較的に雨が多く、日照時間も少なくなりました。
2003年春の予想としては、現在のところ、北海道・九州は平年より少なく、北陸・中国地方はほぼ平年並み、関東・東海・近畿は平年より多くなる見込みです。

このページのトップ




糖尿病の基準値について教えてください。


ここでは、1997年6月の米国糖尿病学会の診断基準値を記載いたします。
分類には、β細胞の破壊によりインスリンの絶対的不足をきたして発症する1型とインスリン抵抗性の増大とインスリン分泌不足によりインスリンの作用不足をきたして起こる2型があります。さらに、その他の原因(遺伝的異常、薬剤および化学物質、ウィルス感染によるものなど)によるものと、胎児への影響を考慮した妊娠糖尿病に分けられます。

診断基準
1.多尿、他飲、体重減少などの糖尿病症状かつ随時血糖値200mg/dl以上
2.空腹時血漿血糖値126mg/dl以上
3.75gOGGT(経口糖負荷試験)の2時間血漿血糖値200mg/dl以上
上記の3項目のうちいずれかを満たし、かつ翌日以降の再検査で、上記の条件を満たせば糖尿病の確定診断となります。

このページのトップ




血圧が病院で測るときと家庭で測るときでは値がちがうのだけれど?


血圧は、いろいろな要因により変動します。一般的には、夜間に低く、朝方から日中にかけては高くなります。また、睡眠不足・ストレス・お酒などにも影響されます。また、測定するときの姿勢にもよります。横になっているのか、座っているのか、右腕か左腕で測定するのでも少しずつ違いがあります。
ですから、同じ時間帯に決まった姿勢で毎日測定してグラフ化して変動を観察していくのがいいと思います。
たとえば、時間帯としては夜寝る前のリラックしているときと朝起きて活動する前のすぐに測定すると比較的変動が少ないと思います。

このページのトップ




最近便秘がちなのですが、何を食べればいいですか。


まず、便秘は大きく2つ(機能性便秘と器質性便秘)に分かれ、生活習慣と密接に関係する前者の方(機能性便秘)について説明します。そして機能性便秘は、さらに2つに分けることができます。

  1. 弛緩性便秘 
    便秘症の大部分を占めます。不規則な食生活や運動不足が続くと、腸管の蠕動運動が鈍くなります。その結果、便が腸管内に溜まり、便の水分が吸収され続け、便が固くなり排便が困難になってしまします。お年寄り、小食の方、虚弱体質の方、妊産婦の方に見られることが多いのです。

  2. けいれん性便秘
    副交感神経が興奮しすぎて、腸管の緊張が増強され、腸管内の移送が困難になる場合に起こります。若い方に多く、精神的興奮や旅行など生活環境が変わった場合に多く見られます。

改善方法としては、

  1. 弛緩性便秘の方…
    ●不規則な食生活を避け、生活リズムを保つように心掛け、毎日一定の時間に排便する習慣をつけること。
    ●適度な運動は腸管の蠕動運動を促進させます。
    ●ごはん、野菜類、海藻類、キノコ類などの食物繊維をたっぷりとること。また果物、イモ類、豆類は腸管内でガスを発生させるので、腸管内の刺激に繋がります。適度の脂肪分も便を柔らかくする作用があります。
    ●水分をとること。
    冷水や冷たい牛乳は腸管の刺激に繋がると同時に、水分は便を柔らかくしますので、水分補給も心掛けましょう。

  2. けいれん性便秘の方…
    けいれん性便秘の方は、上記の方法はより便秘を悪化させてしまうので、禁物であります。ストレスを避け、休養をとりリラックスすることが改善への近道です。
    また、自律神経遮断薬や鎮静薬のお薬によって、腸管の緊張を解く方法もあります。

このページのトップ




下痢をしています。食事はどのようにすればいいのですか?


下痢は、急性下痢と慢性下痢に分けられます。対症療法としてお薬が利用されます。その間の食事ですが、

  1. 香辛料や多量の脂肪分など刺激のある食事は避けます。また、アルコール飲料、炭酸飲料、カフェイン飲料も腸管の刺激に繋がります。
  2. 少量の野菜スープや果汁、葛湯や重湯など消化が良く刺激の少ない食事から、お粥、りんごのすりおろし、半熟卵、白身魚、通常の食事へと戻していきます。
    また、牛乳はそのまま飲用せず、温めるか料理になどにつかうと下痢の症状に影響が少なくなります。
  3. 腸管内でガスの発生しやすい、食物繊維(イモ類、豆類、繊維の多い野菜類、果物類、菓子類)は控えます。
  4. 下痢が持続する場合、水分とともに塩分も失われるので、スポーツドリンクも有効です。

慢性的に下痢が続く場合は、消化が良く栄養価の高い食事をとるようにしましょう。

このページのトップ




セルフメディケーションは、どんなことですか?


「自分で自分の健康をきちんと管理して、病気になりにくい体を作りましょう」ということです。
以前は成人病いといわれた病気は、現在は、「生活習慣病」と呼ばれています。これらの病気の原因が、食生活の乱れや運動不足、飲酒、喫煙などが引き金になることが多いからです。厚生労働省は「健康日本21」を策定し、健康な生活を送るための運動を展開しています。
そして、次のような健康生活習慣を奨励しています。

  1. 適正な睡眠時間
  2. 喫煙をしない
  3. 適正体重の維持
  4. 過度の飲酒を避ける
  5. 定期的に運動をする
  6. 朝食を食べる
  7. 間食をしない

ぜひ、健康な生活を送るためのにも実践できるようにがんばりたいものです。

このページのトップ




床ずれは、どうしてできるのですか?


床ずれは同一部位を長い時間圧迫し続けたときに、組織の血行障害と壊死が起こることにより発症します。
皮膚組織の壊死が軽度であれば、痛み、発赤、びらん、ひどくなるなると水疱ができ皮膚が剥けたり、潰瘍ができます。潰瘍部位に細菌感染が進行すると全身性の感染症を引き起こすこともあるので注意が必要です。
寝たきりの方や同一姿勢をとらざるを得ない方などが起こしやすくなります。また、栄養状態が悪い、麻痺により血液循環が悪い、汗や失禁などでいつもしめった状態にある方などはできやすくなります。

このページのトップ




床ずれをつくらないためには?


寝たきりの方には、約2時間ごとの体位の変換をしてあげてください。自力でできる方は、ベッドに柵を取り付けたり、クッションや座布団などを背中側に補助的においてあげると楽になります。また、エアマットや円座、パッドなどの補助具を用いることも必要です。失禁がある場合は、入浴や清拭により、できるだけ清潔にしておくことです。また、血液の循環をよくするために圧迫されている部位のマッサージも効果的です。栄養面でも、タンパク質やビタミンなどをできるだけ摂取するようにしてください。

このページのトップ





過ごしやすい気候になり、ウォーキングをはじめました。
長続きの秘訣は?


まず、無理をしないことです。軽い気持ちではじめてみましょう。続けるにあたって嫌になってしまっては、いけません。
足にあったスニーカーを選び、動きやすい服装で。週に2〜3回15〜30分やや速いかなと感じるくらいの速歩で行うのが良いと思います。歩き始める前と歩き終わったあとの体操も忘れずに。水分補給もマメにしたいものです。
これから、運動するにあたってちょうど良い気候になってきます。茨城県にもウォーキングにちょうど良いコースがあります。
茨城県健康総合サイトにウォーキングコースの紹介がありましたので、ご参考までに。
http://www.hsc-i.jp/pref/guide/walkmaps/index.htm

巡る季節を感じながら、健康づくり!

このページのトップ





健康診断で貧血と診断されました。その為、食事には鉄分を多く取り入れたいのですが、鉄分を含む食品には、コレステロールも多く含まれていると聞きました。鉄分を補う為にはどのような食事をすれば良いでしょうか?


コレステロールを含まない食品の多い非ヘム鉄と、鉄の吸収を促すビタミンCやタンパク質を組み合わせた食事にしてみて下さい。
鉄にはヘム鉄(動物性=レバー、煮干し、うなぎ、あさり・・・)と非ヘム鉄(植物性=ひじき、焼き海苔、ごま、切干し大根・・・)の2種類があり、吸収率はヘム鉄が15%〜25%、非ヘム鉄が2%〜5%とヘム鉄の方が鉄の補給はし易いのですが、コレステロールが気になる方はヘム鉄を含む食品を加減する事が必要です。
また、鉄製のフライパンなどを使うこともお勧めします。

このページのトップ





尿管に結石があることから、尿をアルカリ性にする食事を心がけるようにいわれました。どんな食事をすればよいでしょうか?


尿をアルカリ性にするためには多めにアルカリ性の食品をとることです。
食品の酸性、アルカリ性は食品を燃やして出来る灰を水に溶かした時のミネラルによってきまります。(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムが多ければればアルカリ性食品。リン・硫黄・塩素が多ければ酸性食品。)

アルカリ性食品・・・野菜・果物・芋・豆・牛乳
酸性食品・・・肉・魚・卵

このページのトップ




毎日仕事や家事で体を動かしているけど、運動に入らないのはなぜ?


運動の種類として、「有酸素運動」と「無酸素運動」に分けることができます。

有酸素運動・・・十分に時間をかけて心臓や肺の機能を刺激し呼吸によって取り入れた酸素を体内に送り込みながら行う運動。脂肪を燃やす。
ウォーキング、軽いジョギング、ゆっくり行う水泳、エアロビクスなど。

無酸素運動・・・短時間に力を集中し、運動中はほとんど息をこらえるもの。短距離走や重量挙げが代表的なもの。筋肉量を増やす。

生活習慣病や日ごろの運動不足解消に有効な運動は「有酸素運動」です。継続的に30分以上、週に2〜3回以上行うと効果的とされています。従って、毎日の仕事や家事では運動に入らないのも頷けるかと思います。

(参考文献)肥満・肥満症の指導マニュアル第2版 医歯薬出版株式会社

このページのトップ




運動の具体的な良い点は何ですか?


運動がもたらす良い効果として以下に挙げます。

  1. エネルギーが多く使われ、脂肪組織が消費されることによるダイエット効果
  2. 基礎代謝(安静にしていても消費されるエネルギー量)の増加
  3. 脂肪が合成されるのを抑える⇒太りにくい体になる
  4. インスリン感受性の向上⇒肥満の改善だけでなく、高血圧、高脂血症、動脈硬化性心臓病などの疾病予防・治療に効果的
  5. 動脈硬化による血管障害の改善
    血中のHDLコレステロール(善玉コレステロール)レベルが上昇し、中性脂肪濃度の低下や高血圧の改善がもたらされる
    動脈硬化性心疾患の頻度や死亡率が下がる⇒運動したくなりますね
  6. 心臓や肺の働きを強くする⇒いつまでも元気でいきいきとした丈夫な体になる
  7. ストレスの解消⇒ストレスは万病の元です。ストレスのよる過食も防ぐことができます。

(参考文献)肥満・肥満症の指導マニュアル第2版 医歯薬出版株式会社

このページのトップ




運動をしてはいけない場合は、どのような場合ですか?


運動療法が禁忌とされる場合を以下に挙げます。

  1. コントロールされていない高血圧、糖尿病、肝障害、腎障害など
  2. 明らかな症状を有する心血管障害ほか
  3. 急性感染症ほか
  4. 肥満度70%以上(BMI35以上)

気分が乗らないとき、極度の疲労のときなど無理をせず、体調に合わせて長続きさせましょう!

(参考文献)肥満・肥満症の指導マニュアル第2版 医歯薬出版株式会社

このページのトップ




運動をしています。もう少し太りたい・・・


太るための食事とは・・・?
ズバリ、お相撲さんが伝統的に維持してきた食事、生活習慣が理にかなっているようです。
●食っちゃ寝が最良法
●ちゃんこ風料理が効果的

相撲部屋でのトレーニングは朝食抜きで早朝から午前中いっぱい続けられるようです。この間に食欲が著しく高まり、昼食で大量のエネルギーとたんぱく質を摂ることができます。

一度に大量のエネルギーを摂ると、その後のエネルギー消費に対する摂取エネルギーの割合が大きくなり、体内に蓄積する過剰エネルギー率が大きくなります。お相撲さんが昼食で魚や肉にたっぷり入ったちゃんこ鍋を食べ、2〜3時間昼寝をしますが、必然的に太るサイクルが出来上がっているというわけです。

食後の睡眠は、
●消費エネルギーに対する摂取エネルギーの過剰度を大きくする。すなわち、体内に溜まるエネルギーが増えるということ。
●成長ホルモンの分泌を高めて、体たんぱくの合成を促す。
太りたい方は、通常の夜間の睡眠に加えて昼寝もできれば、効果的ですね。“食べてすぐ横になると牛になる”というのも、納得ですね。反対に体重を気にされている方には少々耳の痛いお話・・・

食品中のたんぱく質は、20種類以上のアミノ酸の組み合わせが体内での各種たんぱく質合成にうまく見合うようなバランスで摂取されるとき、体内でうまくたんぱく質に合成されます。

たんぱく質の多くは、アミノ酸の構成に多少の欠陥がありますが、ちゃんこ料理は魚や肉、卵や豆腐などのいろいろなたんぱく質をまとめて摂ることができるので、まさに太りたい、筋肉がつくられるような食事をしたいと思っている方には効果的でしょう。

参考:スポーツの栄養・食事学 鈴木正成著 同文書院

このページのトップ




肥満と肥満症って違うの?


別のものです。
「肥満」・・・太りすぎ、すなわち脂肪組織が過度に蓄積された状態。
「肥満症」・・・肥満が原因で健康を損なう合併症を発症、あるいは、発症する可能性が高く、医学的に減量の必要がある病態。

参考:全国地区衛生組織連合会2004「食生活」

このページのトップ




糖尿病患者です。低血糖とはどんな症状かよくわかりません。


糖尿病治療ガイド 日本糖尿病学会編 文光堂出版 より抜粋

●糖尿病で頻度が多い
●インスリン製剤や経口血糖降下薬使用中の患者におこりうる。ブドウ糖あるいはそれに代わるものを必ず携行し、低血糖を感じたらすぐ服用すること。我慢しない。
ジュース類でもブドウ糖を含むものがあるので良い。ブドウ糖を含まないものもあるので注意が必要。

症状として、
●血糖値が正常の範囲を超えて急速に降下した結果生じる症状
発汗・不安・動悸・頻脈・手指振戦・顔面蒼白など(交感神経刺激症状)
●血糖値が70〜50mg/dlになったことによる生じる症状(中枢神経のエネルギー不足)
頭痛・眼のかすみ・空腹感・眠気(生あくび)
意識識レベルの低下・異常行動、けいれんが混在し、昏睡となる

低血糖を起こしやすい条件
●食事が遅れたり、食事量または糖質の摂取が少ない場合、いつもより強く長い身体活動の最中(慣れない運動など)または運動後、強い運動あるいは長時間運動した日の夜間および、翌日の早朝。

このページのトップ





保育所でアタマジラミが流行りました。治療法などを教えてください。


アタマジラミ症は、幼稚園、保育所、小学校などの施設で集団発生することがあります。アタマジラミは、人の頭髪に寄生して、7日前後で孵化し、1日に数個の卵を産みます。その卵は毛髪に付着するので、注意深く観察すると確認できます。

治療法は、「スミスリンパウダー」や「スミスリンシャンプー」を使用します。使用法は、頭髪に十分いきわたるように散布して、約1時間ほど、シャワーキャップなどで密封して、お湯、シャンプーで十分に洗い流します。これを1日1回、3日毎に3〜4回繰り返します。

このページのトップ





糖尿病性腎症の食事療法はどのようなものですか。


糖尿病性腎症の食事療法は、糖尿病の食事療法を基礎にして行うものです。原則として、たんぱく質量の制限・食塩及びカリウム摂取量の制限が加わります。糖尿病性腎症が軽症から重症に進行していくのに伴い、1日のたんぱく質の摂取量が制限され、1日に食べる食事の適正な食事量の増加が必要になります。

たんぱく質量が制限されることにより、必要なエネルギー量を摂ることが難しくなります。そこで、エネルギーの補給を目的とした治療用特殊食品(カロリーの多いゼリーや粉アメ、クッキーやせんべい、ようかんなど)やたんぱく質が非常に少ないまたは全く含まれていない治療用特殊食品(でんぷんごはん、でんぷんめん、でんぷんもち、低たんぱく小麦粉など)を扱います。

このページのトップ





尿路結石です。どんな食事にすればいいですか?


1.水分は1日1.5Lを目標に摂りましょう。

水分摂取は、尿量が増え、濃度が薄くなることから結石を作りにくくします。夏は汗によって水分が失われてしまいます。こまめに補給しましょう。

2.シュウ酸を含む食品は控えるか、又はカルシウムと一緒にとりましょう。
シュウ酸は結石の材料となります。しかし、カルシウムと一緒に摂取すればシュウ酸の吸収は抑えられ便として排出されます。また、水溶性なので加熱をしても良いでしょう。シュウ酸を多く含む食品は、ほうれん草・竹の子・バナナ・チョコレート・紅茶・コーヒー・お茶(玉露・抹茶)などがあります。

**お勧めの食べ合わせ(シュウ酸とカルシウム)**
・ほうれん草や竹の子を使うときは加熱をし、小魚や豆腐をメニューに加える。
・バナナにヨーグルトをかける。
・紅茶やコーヒー、抹茶には牛乳をいれる。
・お茶はシュウ酸を含まない、ウーロン茶・麦茶・番茶を選ぶ。

3.脂肪は控えめにしましょう。
脂肪酸は排出される際、カルシウムと結合されるため、体内にシュウ酸が残ってしまうからです。

このページのトップ





茨城県内で急病や休日夜間にみてもらえる医療機関はどこかありますか?


茨城県救急医療情報コントロールセンターによる、救急医療情報システムがインターネットより検索できます。
今、診みてもらえるお医者さんや休日夜間当番医、小児輪番なども検索できます。

茨城県救急医療情報システム
http://www.qq.pref.ibaraki.jp/

このページのトップ





熱中症はどんなことに気をつければいいですか?


炎天下の運動場や体育館での運動は、気をつけないと熱中症になったり、汗をたくさんかいて、脱水症状を起こすことがあります。
もしも、炎天下で具合が悪くなったときには、次のような応急処置をしてください。

一、クーラーなどのある涼しい場所に移動させる
二、衣服を緩め、脇の下などをアイスパックで冷やす
三、十分な水分補給をする
四、嘔吐や意識不明などがあればすぐに医療機関を受診する

また、熱中症や脱水症状を起こさないように次のことにも留意してください。

一、環境温度や湿度のことも考えて、運動や活動のスケジュールをきめる
二、短い間隔(約一時間以内)で涼しい場所に移動して、休憩をとる
三、屋外では帽子や風通しの良い服にする
四、活動する前後や活動中にも十分な水分補給をする

以上のようなことに注意しながら、健康な体作りに励みましょう。

このページのトップ





中年太りはなぜするの?


一概には言えませんが、ひとつの原因として、基礎代謝の低下が挙げられると思います。
基礎代謝とは、呼吸や体温の調節など 安静にしていても消費するエネルギー量のこと。代謝が高かった若い頃と同じ食事量、飲酒量でしたら、太るのも当然と言えるでしょう。
この基礎代謝、年齢と共に低下するのはやむを得ないのですが、維持する方法として体を動かすこと=運動が最も適していると思います。

最近、お腹周りが気になるなとお感じの方、まずは手始めに一駅分歩いてみませんか?気分が乗ったら、お散歩してみませんか?

内臓脂肪は食べ過ぎ・飲み過ぎによって脂肪がつきやすい反面、運動をすればエネルギーによって消費されるので脂肪を落としやすのです。

このページのトップ





尿に糖が出るのは、血糖値はいくつくらいになっているのか。


一般的に血糖値が170〜180ml/dlで尿に糖が排泄されるようになります。ただ、高齢者では血糖値が30ml/dlを超える場合でも尿糖が出ない場合もあるそうです。
糖尿病以外でも尿糖が出ることがあります。例えば、若年者や妊婦、発熱やストレス、多量のビタミンC摂取でも一過性で出ることがあります。

参考:チーム医療「検査値に基づいた栄養指導」

このページのトップ






ノロウィルスによる感染症が今冬はかなり流行しましたが、その予防策などについて教えてください。


ノロウィルスは、食中毒の原因となり、感染性胃腸炎の原因微生物に分類されています。特徴としては、食品に蓄積されていたり、人から人へ飛沫感染などをします。潜伏期間は1〜2日間。症状として、下痢、嘔吐、腹痛、頭痛などが2〜3日間。下痢や嘔吐のある場合は、スポーツドリンクなどを少量ずつこまめに補給してください。
これらを、防ぐためには

  1. 手をこまめに洗い、調理器具やふきんなどは、十分に消毒する
  2. 食品は十分に加熱する(85℃以上で少なくとも1分間加熱する)
  3. 感染拡大を防ぐために、下痢をしているときは、調理に従事しない

などに留意してください。

東京都福祉保健局のホームページにマニュアルも掲載されております。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansen/boueki/norovirus.html

ところで、牡蠣の食中毒ですが、牡蠣は海中においてエラで呼吸する時に、プランクトンと一緒にウィルスを吸い込み、中腸腺で濃縮蓄積すると考えられています。そして、人の小腸で増殖し急性胃腸炎を引き起こすそうです。

国立感染症センター 感染症の話
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html

このページのトップ





血液検査の項目でHbA1cとはどういうことですか?


血糖値の一つの目安に使われます。HbA1cは血糖値と違い、食事の影響をほとんど受けません。ヘモグロビンA1cとも呼ばれ、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)にブドウ糖が結合したものです。約1〜2ヶ月前の平均的な血糖状態がわかります。基準値は4.3〜5.8%で、6.5%以上だと糖尿病と判定されます。

このページのトップ





AED(自動体外式除細動器)とは?


電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる心臓電気ショックの器械です。
突然死の死因の多くは心臓疾患で、その大部分は心室細動という病気です。
心室細動になると心臓がけいれんし、血液のポンプとしての機能が失われます。そして、命の助かる確率も1分経過するごとに約10%づつ低くなります。この心室細動を正常な状態に戻す方法は除細動(心臓への電気ショック)です。
そのため、少しでも早く除細動ができるAED(自動体外式除細動器)の使用が必要となります。AEDは除細動が必要かを判断し、除細動を含めた救命行為が簡単に出来るように作られています。

このページのトップ





ヘリコバクターピロリ菌に有効な食品はありますか?


明治乳業から発売されているプロピオヨーグルトLG21という製品があります。LG21乳酸菌は菌体が胃内で生存しながら胃粘膜に接着し、ピロリ菌を退治する効果のある乳酸を分泌するそうです。おいしく健康になれていいですよね。

このページのトップ





体脂肪率とBMIの違いは何ですか?


体脂肪率…体重のうち、体脂肪の重さが占める割合のことです。

(適正 男性15%〜20% 女性20〜25%)

BMI…身長からみた体重の割合のことです。

(適正 18.5〜24)

ですから、身長と体重が同じ方は同じBMIになりますが、体脂肪率は個人差が出ます。

このページのトップ






糖尿病の予防および治療に食物繊維が有効と聞きますが、効果と摂り方を教えて下さい。


食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あります。

糖尿病によいとされるのは、後者の水溶性の食物繊維です。水溶性食物繊維は、水には溶けますが、人間の体内で吸収されることは無く、ゲル状に固まる性質を持っています。そのため、粘度が高いまま腸内をゆっくり移動し、栄養素の吸収を穏やかにしてくれる働きがあります。同時に、小腸でのブトウ糖(グルコース)の吸収速度が緩慢となり、結果として食後の急激な血糖の上昇を防いでくれます。

1日に20〜25g、いろいろな食品から多種類の食物繊維をとることが理想です。主食を玄米や麦入りのご飯、全粒粉やライ麦粉のパンに切り替えるだけでもかなりの量を摂取できるようになります。ふすま(小麦外皮)を主原料にしたシリアルも便利です。

しかし、これを食べているから安心というふうに考えるのは禁物です。様々な食品よりバランスよく意識的に多く摂取できるようにできるとよいですね。

このページのトップ





医療費控除はどういう計算をしますか?


計算の基礎金額を計算します。

  A その年の1月1日から12月31日までに実際に支払った医療費の合計額

  B 生命保険特約などで支給された入院費給付金や健康保険などで支給された
    療養費・家族療養費・出産育児一時金などの合計額

  C 10万円 または その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額

【医療費控除の対象金額=(A−B)−C 】(ただし、上限は200万円)

となります。


実際に還付される金額は、

  【実際に還付される金額
  =医療費控除額×自分の所得税率×0.9(平成18年定率減税分)】

となります。

このページのトップ





ノロウイルスに対して有効な塩素系漂白剤の希釈方法の目安は?


ノロウイルスの消毒は、消毒用アルコールは効きにくいため、塩素系漂白剤で行います。 塩素濃度が0.05-0.1%になるようにして使用します。

市販の塩素剤の多くは、塩素濃度が約5%ですので、50-100倍に希釈して使用します。 希釈の目安としては、500mLのペットボトル1本に、ペットボトルのキャップ1-2杯の塩素剤を入れると簡単です。

塩素のにおいが少な目の塩素系消毒薬もありますが、含まれる塩素濃度が異なりますので、希釈方法に気を付けてください。(約1%の濃度なら、10-20倍に希釈して使用します)

このページのトップ





寒くなるとしもやけができますが、どのようなことに注意するといいですか?


しもやけ(凍瘡)は、皮膚の局所の循環障害から起こります。症状は、赤紫色に腫れ上がったり、水疱、ただれた状態になることがあります。かゆみもあり、急に暖めたりするとかゆみが強くなります。

予防が大切で、水などに触れたら、すぐ拭き取り、冷たい風にさらさない様にします。血行障害を防ぐため身に付けるものは、きつすぎないものを選びます。そして、手袋、靴下、靴などは乾燥したものを身に付けて下さい。また、手足のマッサージも効果的です。

このページのトップ





冷房病にはどの様なことに気をつければいいですか?


梅雨が明けると、夏の暑い季節がやってきます。最近は、どこにいってもクーラーが効いていて、暑い夏でも涼しく過ごせるようになりました。一方で、手足が冷えて、頭痛やだるさなど悩む方もいます。

冷房病対策として、

  1. クーラーの温度は、27〜28度くらいに設定し、外気温との温度差を5度以内を目安にしましょう。
  2. クーラーのきいているところでは、長袖を羽織る、膝掛けなどをする、クーラーの風が直接当たらないようにしましょう。
  3. 日頃から運動で汗をかくようにしましょう。
  4. シャワーだけでなく、できるだけお風呂で体を温めるようにしましょう。

このページのトップ





口内炎をはやく治す方法はありますか?


口内炎は口内の衛生状態や病気や過労、睡眠不足などの健康状態も大きく影響します。
口内炎を治すにはうがいや歯磨きをこまめに行って口内衛生を保つことが大切です。口内炎はビタミンB2欠乏症のひとつです。ビタミンB群は皮膚や粘膜の健康を保つ働きをします。かつお・マグロ・サバなどの魚やレバーはビタミンB群の供給源に良い食品なので多く摂るようにしましょう。
また料理の味つけを薄味にしたり柔らかく煮たりしてキズに刺激を与えないことも大切です。

このページのトップ





風邪の予防にはどんな食事をすれば良いでしようか?


栄養バランスのとれた食事が基本になりますが、風邪予防となるウィルスに負けない体づくりをする為、抵抗力を高めるビタミンC、粘膜を強くするビタミンAを多くとり入れた食事が効果的だと思います。

このページのトップ





メタボリックシンドロームの診断基準について教えて


【1】の内臓脂肪蓄積に加えて【2】のA高血圧・B脂質異常・C高血糖のうち2項目以上あてはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

【1】 【2】
内臓脂肪蓄積 A 血圧高 B 血清脂質異常 C 高血糖
ウエスト周囲計
女性:90cm以上
男性:85cm以上
収縮期血圧
130mmHg以上
かつ・または
拡張期血圧
85mmHg以上
トリグリセライド
150mg/dl以上
かつ・または
HDLコレステロール
40mg/dl以下
空腹時血糖値
110mg/dl以上

このページのトップ






梅雨の時期、お弁当で食中毒が心配です。どんな事に気を付ければ良いですか?


お弁当の場合、微生物による食中毒の対策が大切です。

*手・調理器具・お弁当箱は常に清潔なものを使う。
*おかずは汁気の少ないものにする。
*冷ましてからお弁当に詰める。
*作り置のおかずも加熱してから使う。生ものは控える。
*お弁当は涼しい場所や保冷バックを利用し置くようにする。

このように細菌の好む環境を避け、「付けない」「増やさない」「殺菌」を心がけることで予防できます。

<食中毒>
ふぐや毒キノコのように自然毒によるものや、メチル水銀のような有害な化学物質によるものなど種類があります。しかし、食中毒の約90%は、微生物が原因となって発生しています。

1.食品に付着して増えた細菌を食べてしまう場合
2.食品の中で大量に増えた細菌が毒素を作りだし、その食品を食べてしまう場合など

このページのトップ



 トップページ  このページのトップ
お問い合わせ、ご質問は、お気軽にお寄せください。
いずみ薬局
〒311-1262 茨城県ひたちなか市道メキ1512
TEL 029-264-3074 FAX 029-264-3075
営業時間 平日9:00〜18:00 木・土曜日9:00〜12:30  定休日 日・祭・木曜日午後・土曜日午後
Copyright(c) Izumi Pharmacure All Rights Reserved.